「デビットカードってみんな使っているの?」
「デビットカードって日本では最近CMを見るようになったけど、普及しているの?」

というシンプルな疑問を持つ方も少なくありません。今回は日銀がまとめたデビットカードに関するレポートを題材に現状のデビットカードについて解説します。

参考にしたデータ

日本銀行決済機構局 2017年5月「最近のデビットカードの動向について」

https://www.boj.or.jp/

デビットカードなどの決済カードの国際比較

日本の決済カード保有枚数は、シンガポールに次いで世界第二位
デビットカードの保有枚数平均は3.3枚
デビットカードの決済金額は、ほぼ0円

「えっ、嘘でしょ??」

と思ってしまいますが、これは日本では「J-Debit」がデビットカードとして普及してきたからです。富士銀行が幹事になる作られた日本デビットカード推進協議会が発行したデビットカードが「J-Debit」です。

「J-Debit」は

金融機関のキャッシュカードにデビットカード機能を付与して利用できるもの

ですから、上記のデータの

デビットカードの保有枚数平均は3.3枚 ≒ キャッシュカードの保有枚数平均は3.3枚

ということを言っているのです。

反面、VISAデビットやJCBデビットなどのブランドデビットカードと比較すると「J-Debit」は圧倒的に加盟店数が少なく、知名度も低いので、誰も使わないから

デビットカードの決済金額は、ほぼ0円

となっているのです。

上記の国際データ比較で、日本のデビットカードの現状を考察するのは意味がないのです。

実際に「J-Debit」の決済金額・決済件数とも、年々下がっていっているのが現状です。

では、VISAデビットやJCBデビットなどのブランドデビットカードの現状はどうなのでしょうか?

ブランドデビットカードの発行枚数残高の推移

驚異的なスピードで発行枚数が伸びています。

2106年12月時点で500万枚を突破

驚異的なスピードで発行枚数が伸びています。今後も伸びていくのは確実だと考えられます。

決済額は約5000億円
決裁件数は1億件
一回の決済金額は約5,000円

「VISAデビット」vs「JCBデビット」比較

ブランドデビットカードのブランド別シェア

「VISAデビット」:「JCBデビット」:「銀聯デビット」

5:4:1

ぐらいの割合でやや「VISAデビット」が有利になっています。ただし、「VISAデビット」が先行して、後から「JCBデビット」が参入してきたので、「JCBデビットカード」の方がポイント還元率が高いケースが多く、年数が経過するほど「JCBデビット」が優位になる可能性があります。

「大手銀行」vs「ネット銀行」vs「地方銀行」比較

※「ネット銀行」「流通系銀行」は「その他」と記載されています。

ブランドデビットカードの業態別シェア

銀行発行枚数残高決済金額決裁件数
大手銀行33.7%44.8%43.6%
地方銀行13.3%9.8%10.2%
ネット銀行・流通系銀行53.0%45.4%46.2%

主要な指標として「決済金額」を見ると

  • 大手銀行:44.8%
  • 地方銀行:9.8%
  • ネット銀行・流通系銀行:45.4%

となっています。

つまり、メガバンクのデビットカードよりも、ネット銀行(ソニー銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行)や流通系銀行(イオン銀行、セブン銀行)のデビットカードの方が普及しているのが現状ということです。

デビットカードは決済カードの中でメインになりうるのか?

キャッシュレス決済の状況

決済カードだけを抜き出してみれば

まだまだ、クレジットカードが一人勝ちの状況です。

ここに

  • 電子マネー
  • プリペイドカード
  • デビットカード

が追いかけている状態です。

しかし、デビットカードの急激な伸びを見ると、今後デビットカードがクレジットカードに次ぐ、決済カードになっても、何もおかしくないのです。

デビットカード全体の利用状況

まとめ

  • デビットカードは急速に伸びている
  • ブランドデビットカードの登場が急激に伸びた理由
  • ブランドデビットでは「VISA」が優勢だが「JCB」が追いかけている
  • デビットカードの発行銀行の人気は「ネット銀行・流通系銀行」

という現状が見えてきます。

今後も、デビットカードの普及は急速に進む可能性が高いので、デビットカードの情報は常にチェックしておきましょう。