目次
デビットカードは銀行口座からリアルタイムで引き落とせるクレジットカードに似た決済用カードですが、デビットカードにETCカードは付帯発行することができるのでしょうか?今回はデビットカードとETCカードの関係について解説します。
クレジットカードはほとんどのカードがETCカードの追加カードとしての発行が可能
クレジットカードの場合は、ほぼすべてといっていいカードで、ETCカードの追加カードとしての発行が可能になります。
そのETCカードを車載器に入れた状態で、高速道路(有料道路)のETCレーンを通過すると自動的にクレジットカードに高速料金の請求がカウントされ、親カードのクレジットカードの引き落とし日に引き落とされるという仕組みなっています。
デビットカードでもETCカードは発行できるんじゃないの?
デビットカードは、クレジットカードと同じようにVISAやJCBの加盟店で利用できる決済カードです。違うのは引き落としのタイミングで、クレジットカードは1ヶ月~2か月後ですが、デビットカードはその場でリアルタイムで引き落とされるのです。
ほとんど同じなら、デビットカードでもETCカードは発行できるんじゃないの?
と思うのは当然だと思いますが・・・・
実際は「NO」です。
デビットカードではETCカードは発行できないのです。
これはすべてのデビットカードで同じです。
ETCカードを作ろうと思ったときにデビットカードを作っても意味がないということになります。
なぜ、デビットカードではETCカードを作れないの?
「立て替えた金額を引き落とせない可能性があるから」です。
クレジットカードは元々、カード会社が一時的にお金を立て替える仕組みの決済用カードです。
ショッピング利用でも、1ヶ月~2か月間はカード会社がお金を立て替えているのです。分割払いやリボ払い、キャッシング利用の場合は数か月、数年単位でお金を貸すこともあるのです。
だからこそ、支払い余力や信用情報を審査するのです。クレジットカードは、お金を貸すのが前提のサービスなのです。
一方で、デビットカードは銀行口座を作れる方であればほぼ誰でも作ることができます。クレジットカードのような審査がないのです。
デビットカードの場合は、リアルタイムで引き落とすという特徴があるため、銀行口座に利用額分の残高がない場合には支払いが完了しません。決済が完了しないで、商品は買えないということになります。
この特徴があるからこそ、デビットカードを発行する銀行はお金を立て替える必要がないのです。だからこそ、クレジットカードのような審査も必要なく、発行できるのです。
ETCカードをデビットカードに追加発行して、高速料金をデビットカードに紐づけて支払う場合には、買い物時とは違って、残高不足であった場合にキャンセル処理することができないのです。高速道路のETCレーンを通り過ぎてしまっているので「残高ありませんよ。」と言っている暇もないということです。
このケースでは、デビットカードを発行する銀行側が「立て替える(お金を貸す)ための審査」をしていないのに貸し倒れrが発生してしまうリスクがあるのです。
結果として、デビットカードには追加カードとしてのETCカードの発行ができないのです。
まとめ
ETCカードを利用したい場合には、クレジットカードを作るべきなのです。
クレジットカード審査に通らない方の場合には、ETCパーソナルカードというクレジット機能のないETCカードをおすすめします。
「ETCカードのためにデビットカードを作る」といことはできません。これは間違ったデビットカードの認識です。